2025年度 静岡県病院薬剤師会 新人研修会 開催のご案内
☆令和7年度静岡県薬剤師確保総合対策事業委託事業☆
日 時:2025年7月20日(日)9:55~17:30 ※早退・遅刻の無いようにしてください。
場 所:レイアップ御幸町ビル CSA会議室(5-D会議室)(〒420-0857 静岡県静岡市葵区御幸町11-8)
対 象:主に入職1年目とするが、2年目、3年目以上でも参加可能
受講料:5,000円 (非会員;8,000円) 懇親会:3、000円(希望者のみ)
研修内容:「 チーム医療で活躍できる薬剤師 ~共に学び、仲間を作ろう~ 」
<プログラム>
9:25 ~ 9:55 参加受付
9:55 ~ 10:00 諸連絡 静岡県病院薬剤師会 学術部 副部長 宮本康敬 先生
10:00 ~ 10:10 開会挨拶 静岡県病院薬剤師会 会長 渡邉 学 先生
10:10 ~ 11:40 研修1:病院薬剤師に必要な知識
司会;静岡県病院薬剤師会 学術部 副部長 宮本康敬 先生
10:10 ~ 10:40 教育講演1;『 知っておきたい睡眠薬の基礎知識 』
講師;沼津中央病院 薬剤課 秋山和美 先生
10:40 ~ 11:10 教育講演2;『 妊娠・授乳とくすり 』
講師;静岡済生会総合病院 薬剤部 櫻田晴香 先生
11:10 ~ 11:40 教育講演3;『 がん薬物療法の基礎を学ぼう 』
講師;磐田市立総合病院 薬剤部 廣瀬和昭 先生
11:40 ~ 13:00 昼食
13:00 ~ 16:00 研修2:チーム医療の中での病院薬剤師の役割(ワールドカフェ)
16:00 ~ 16:20 休憩
16:20 ~ 17:20 研修3:新人病院薬剤師へのメッセージ
司会;静岡県病院薬剤師会 学術部 副部長 望月敬浩 先生
特別講演;『 病院薬剤師としてビジネスパーソンとして伸びていくために 』
講師;日本病院薬剤師会 副会長
静岡県病院薬剤師会 常任理事/浜松医科大学医学部病院 薬剤部 薬剤部長・教授
川上純一 先生
17:20 ~ 17:30 閉会挨拶 静岡県病院薬剤師会 学術部 部長 奥村知香 先生
《懇親会》※参加申込者のみ
18:00 ~ 20:00 レイアップ御幸町ビル CSA会議室(6-C会議室)
主催:静岡県病院薬剤師会
◎申込方法
個人ごとの支払い(会員/非会員)、施設ごとの支払いに対応いたしますが、 いずれの場合にも下の申込はこちらより一人ずつ申し込んでください。
同一施設内で個人ごとの支払いと施設ごとの支払いが混在しないようにご注意ください。
申込URL:https://jshp.shikuminet.jp/events/173/
先着 100名
締切:2025年6月30日(月) 研修会
2025年7月 7日(月) 懇親会
それぞれ別で申し込んでください。(懇親会に参加される方:研修会と懇親会を申し込む)
※研修会申込後、受領メールが自動的に送られます。届かない場合には、申込が完了していない可能性があります。 メールが届かない場合は、受講者名簿に記載されていない可能性があります。この場合は受講できません。
※施設でまとめて支払いを希望される場合は、シクミネット施設アカウントでログインの上、「決済管理」メニューからまとめ支払を行う事が可能です。施設アカウント未取得施設の場合は別途、シクミネット施設アカウント開設申請を行ってください。
※主催者側の中止判断による場合以外、入金された受講料の返金対応はいたしません。
連絡先: 静岡県病院薬剤師会事務局
TEL 054-654-3566 (平日10:00~15:30)
E-mail kenbyoyaku-siz@shps.jp
◎参加にあたっての注意事項
※日病薬病院薬学認定の単位取得希望者はHOPESSへの薬剤師免許番号を含めた登録が必要となります。詳細は日本病院薬剤師会のホームページをご確認ください。
※勤務施設での休職基準に該当する場合は、参加を見合わせ、連絡先までご連絡ください。
※研修会参加時は、マスク着用をお願いします。マスクは各自でご用意ください。
※手指消毒用のアルコール消毒を用意しています。
※昼食は各自で用意してください。施設の外あるいは会場内どちらで食事をしていただいて構いません。
※ごみは各自で持ち帰ってください。
※氏名、所属、住所、電話番号、メールアドレス等の記入された名刺を50~100枚程度ご準備ください。
※何らの理由により、web開催に変更する場合があります。開催形式を変更となった場合には、直ちに参加者全員に申込時に登録したメールアドレスに連絡いたします。
※懇親会ではアルコール類もお出ししますので、飲酒される方は公共交通機関をご利用するなどして、飲酒後の車や自転車の運転は避けるよう徹底願います。
◎案内
レイアップ御幸町ビル CSA会議室
・公共交通機関をご利用ください。会場の駐車場はご利用いただけません。 自家用車でお越しの場合は、各自で近隣の有料駐車場をご利用ください。(費用は参加者負担)
・自転車でお越しの方は公共の駐輪場をご利用ください。