前のページに戻る

一般 的な薬の飲み方・使い方について

薬を飲み忘れた場合、どうしたらよいでしょうか?
 飲み忘れた時は、気付いたらできる限り早く飲んで、以後は通 常通り飲んでください。もし、次の服用時間に近い時は、忘れた分をすぐに飲み、次回に飲む分の時間を少しずらすか、あるいは抜いても構いませんのでその次からきちんと飲むことが大切です。その場合の服用量 は1回分を服用します。間違っても2回分をまとめて飲むようなことはしないでください。
 薬によっては飲み忘れが、思いもよらない結果 をもたらすこともありますので、詳しくは、薬剤師にご相談ください。
薬を水なしで飲んでもいいですか?
 薬を水なしで飲むと、錠剤やカプセルなどが食道に引っかかったりして、潰瘍ができることがあります。また、寝たままで飲むと、長くのどや食道にとどまり溶けてしまうことも多いので、体を起こして十分な水またはぬ るま湯で飲むようにしましょう。
 最近では、水なしで飲める口腔内崩壊錠というものがあります。これは水がなくても唾液だけですぐに溶けるように作られています。(もちろん、水やぬ るま湯で飲むこともできます。)
薬が大きいので錠剤をつぶして飲んでもいいですか?
 薬の中には、特殊な加工をして持続性を持たせているものや腸で溶けて効果 を現すものがあります。その場合、つぶすことにより持続性が無くなったり、薬の効き目に影響がでることがありますので、自己判断でつぶすのではなく、医師・薬剤師に相談してください。
ご飯を食べないと薬は飲んではいけませんか?
 多くの場合、薬は食後の指示が多いと思います。これは、薬の飲み忘れを防止するためや、食事により薬の胃への刺激を緩和する目的などがあげられます。抗生剤や降圧剤等は、食事に関係なく定期的に飲む必要がありますので、事前に医師・薬剤師に確認しておくとよいでしょう。なお、糖尿病治療薬に関しては、食前に服用する薬が多くありますが、血糖降下剤を飲んだ後に食事をとらないと低血糖を起こすことがありますので、注意してください。
坐薬を2種類もらいました。一緒に入れてもよいですか?
 坐薬の種類(組み合わせ)によっては、連続して使用すると効果 が弱まってしまう可能性がありますので、時間をずらして入れた方がよいでしょう。一般 的に坐薬は30分もすれば溶けて直腸での吸収が始まり、1時間もすれば完全に吸収されます。したがって、30分〜1時間の間隔をおいてから使用すればよいでしょう。
目薬が3種類でました。一緒にさしてもよいですか?
 連続してさしてしまうと点眼液があふれ出て治療効果 が弱まってしまいますので2種類以上出た場合は、必ず5分前後間隔をあけて目薬をさすようにしましょう。特に医師の指示がなければ、どれから使用してもかまいません。点眼薬は一滴入れれば十分です。なお、容器の先端がまつげやまぶたに触れると中の液が汚染されますから触れないよう注意しましょう。

ページトップに戻る